「ん?さっきの商人さんじゃないか。商売は上手く言ったかい?」
泊まるだけの稼ぎがあったかと聞きたいのだろう。
生憎商売ができても金銭は手に入らないのだが。「そのことなんですが、やはり薬での支払いはできませんか?」
「あ、いやさっきは悪かったな。もちろん構わないよ。貰った薬の効き目も良かったしな。とりあえずそれで1泊分にしておくよ。追加はどうする?と言ってもこの村に長居するほど見るものもないと思うけどな」宿屋の主人はあっさりと前言を撤回した。その上先に渡した薬も代金に含めてくれるという。やはりスキルの影響があったということだろう。
何にしろこれで野宿は避けられそうだ。「そうですね。道具屋と雑貨屋は今日回ったし、次はロンデールに行ってみようかと思っているのですが」
「ロンデールか。まぁ、ここから次に向かうならそこか南のハイン村のどっちかだろうな」南にも村があるのかそっちの情報も聞いておきたいな。
「とりあえず1泊で。あと良ければロンデールやハイン村のことについて教えて貰えませんか?」
「あぁ、良いぜ。ロンデールはこの辺だと大きめの町だな。近くにダンジョンの入り口があるから冒険者が結構多い。ダンジョン産のアイテムも出回るから商人ギルドもあるし商店も多いな。」ダンジョン。魔物が巣食う洞窟や遺跡のことだったか。現実味がないがやはりそういうものがあるんだな。なるべく近寄りたくないが。
商人ギルドには早めに行ってできるなら加入しておきたいな。知識によるとギルドカードは身分証にもなるようだし、横の繋がりを得られるのも重要だ。あとギルド発行の仕事を受けられたりもするんだっけ。・・・あれ?報酬って当然現金だよな?俺の場合どうなるんだろう? まぁ、そこも試してみれば分かるか。「ハイン村は大きな牧場があるのが特徴でな。ホワイトブルやフラワーシープなんかの牧畜をやってる。小さいが冒険者ギルドもあるぞ」
ホワイトブルは草食で大きめの体をしている。肉は部位ごとに触感や味が異なりどれも美味しいらしい。
メスのホワイトカウの方はミルクが取れてそちらも美味しいらしい。 フラワーシープは花のように様々な色の体毛を持つ動物で貴族のドレスなどの材料として重宝されているらしい。 肉やミルクは日持ちが厳しそうだが毛糸なら取引に使えそうだな。「ハイン村には商人ギルドはないんですか?」
「ないな。商人ギルドがあるのは基本的に取引が盛んな大きな町くらいだよ」 「なるほど。ちなみにロンデールとハインは徒歩だとどれくらい掛かるでしょうか?」 「そうだな・・・ハインは朝から出れば夕方くらいには着く。ロンデールは2日くらいかかるな。」ロンデールは2日か。徒歩で行けるなら近い方か。野宿自体は慣れているが、何が襲ってくるか分からないのが不安だな。
ハインは思ったより近いが、まずはやはり商人ギルドに行ってみたい。 行くとしてもロンデールの後かな。「っと、そろそろ夜になるが夕食はどうする?ちょうどさっき話したホワイトブルのシチューがあるぞ」
「おぉ、それは是非!」 と、情報料も含めて少し色を付けた量の薬をまた選んで貰い支払いを済ませる。 「あいよ。部屋は2階の手前の部屋を使ってくれ」 「分かりました」少しして主人がパンとシチューを持ってきてくれた。
パンは少し硬かったがシチューに浸すとちょうど良いくらいになる。シチューも肉がしっかり入っていてボリュームも味も満足できるものだった。 確かに美味い。他の部位もどんな味なのか気になるな。 食事を終えて、2階に上がる。 部屋は広くはなく小さめのテーブルとイス、後はベッドが置いてあるくらいだった。とはいえ今日はもう寝るくらいなので問題はない。 濡れタオルで軽く体だけ拭いて早めに休むことにした。(スキル説明を見た時はどうなることかと思ったけど、レベルも1つ上がってなんとかやっていけそうにはなったな。
そういえば敵と戦ったりしてないのに上がったということは、このスキルは取引の量や回数で上がる認識で良いのだろうか。雑貨屋での取引直後に上がったからこの認識であっているとは思うが。 好感度は・・・よく分からないな。そもそも店を構えている商人でもないと大抵は一期一会の相手だし、よほどのことがなければ好感度を上げるのは難しいだろう。まぁ、取引自体はできているし今は気にしなくていいか)そんなことをぼんやり考えている内にその日はいつの間にか眠りについていた。
次の日、朝起きて出発の準備をしていると、窓の外から少し賑やかな声が聞こえた。見ると馬車を引いた一団が来ているようだ。 周りの人間は装いからすると護衛だろうか。もしロンデールに戻るのであれば護衛をお願いできるかもしれない。 そう思い立つと早速交渉に行くことにした。 1階に降りるとちょうどその一団が食堂に入ってくるところだった。「すみません。いつものを3人分お願いできますか」
「あいよ」朝食を取りに来たようだ。ちょうどいいな。相席をお願いしてみるか。
「おはよう。悪いが、俺にも同じものを頼めますか」
「あぁ、おはよう。同じのでいいんだな。分かった」そういうと宿屋の主人は戻っていった。
「おはようございます。良ければ相席よろしいでしょうか?」
「おはようございます。この宿にお客さんとは珍しいですな。構いませんよ。食事は多い方が楽しいですからな」 「良かった。ありがとうございます。俺は旅商人をしているアキツグと申します。もしかしてそちらも?」この世界では貴族以外は家名を持たないようなので姓は伏せることにした。
「えぇ、商人のハロルドです。私はロンデールに店を構えているので旅商人ではありませんが。こちらの二人は私が護衛をお願いしているミルドさんとエリネアさんです」
「ミルドです。よろしく」 「エリネアです」ロンデールの商人か。歳は20代後半くらいだろうか、少し気が弱そうだが、物腰が柔らかい。もしかして例の木彫り細工を仕入れに来ている人だろうか?
ミルドさんは20代前半くらいかな?身軽そうな旅装束だ。背中の両側に剣の柄の様なものが見える。双剣使いかもしれない。 エリネアさんの方は……フードを被っていて表情が読みづらいが、こちらも20代前半くらいだろうか、弓を背負っていて、腰には短剣を装備している。 護衛の二人には少し警戒されているようだ。まぁ、突然他人が相席を頼んだりすれば無理もないか。「おぉ、その若さでもう自分の店をお持ちとは素晴らしい。今回はどちらまで行かれる予定なんですか?」
「いえいえ偶々良い商いができただけの若輩者ですよ。目的地はここです。実は雑貨屋さんで扱っている木彫り細工が見事でしてね。定期的に買い付けにきているのですよ」 「あぁ、そうでしたか。確かにあれは見事なものでした。雑貨屋の店主に聞いたのですが、家具のミニチュアをよく買われているとか」 「えぇ、ご贔屓にして頂いている貴族様が気に入られてましてな。最初はそれ以外も含め専属契約を結べないか交渉してみたのですが、趣味でやっているものだしあまり目立ちたくないと断られてしまいましてな」ハロルドさんは苦笑いをしながらそう答えた。
なるほど。必要なものだけ購入しているのも店主の機嫌を損ねないためか。こちらとしては助かったな。「そうでしたか。分かりますよ、あれだけのものですから販路さえ開拓できれば売れるのは間違いないでしょうね」
「いやぁ、本当に。とはいえ無理強いもできませんからね。ああいうものは作り手の感性が大切ですから。強制して質が落ちては元も子もないですし」 「確かに。ところで、買い付けが終わったらそのままロンデールに戻られるのですか?」話が盛り上がってきたところでそろそろ本題を切り出すことにした。
「えぇ、町で仕入れた薬や日用品も雑貨屋さんに卸してましてな。その取引が終われば戻る予定です」
「なるほど。実は俺もこれからロンデールに向かおうとしていたところで、もし良ければご一緒させて貰うことはできないでしょうか? もちろんタダでとは言いません。」そう言って、ハロルドさんには宝石類を護衛の二人には傷薬や治療薬などを提示する。
「契約してない同行者が増えるのは護衛の方にとっても負担でしょうし、ご希望の品があればそれを対価にお願いしたい」
「ふぅむ、そうですな。私は構いませんが、ミルドさんどうですか?」 「・・・ハロルドさんが許可するのであれば問題ありません。敵意があるようには見えませんし。エリネアも構わないな?」 「えぇ」よし、交渉成立のようだ。ロンデールの商人と繋がりが持てたのもありがたい。道すがら町のことや商人ギルドについても聞いてみよう。
「ありがとうございます。では、俺も部屋に戻って準備をしてきます。村の入り口で合流で良いでしょうか?」
「えぇ、そうしましょう。それではまた後程」そうして一旦別れて部屋に戻る。
(護衛の二人はほとんど話さなかったな。ミルドさんとエリネアさんって言ったっけ。できれば二人とも仲良くなっておきたいが、まだどんな人物かよく分からないしな)
そう考えながら荷物を纏め終えると、宿の主人に礼を告げて合流場所の村の入り口に向かうことにした。
「シディルさんの孫のクレアさんのことですか」 「そう、本当に残念でならないわ。本人にその気があれば歴史を変えられるほどの存在になれたかもしれないのに。まぁ無理強いしても仕方ないしね。シディルなら上手くやるでしょう。優しくていい子だったしね」そう語るフィレーナさんは本当に残念そうだ。あの舞台劇のパフォーマンスを見る限り彼女の実力は疑うべくもない。フィレーナさんのこの反応も当然と言えば当然だろう。「少し横道に逸れてしまったわね。ということで、二つ目についてはあなた次第よ。自分で経験を積むのも、クレアちゃんと意見を交わしてみるのもあなたの自由よ」 「わかりました。二つの属性を得ることができたら一度話に行ってみようと思います」 「そう。それじゃ、クレアちゃんには私から連絡しておいてあげるわ。ちょうどシディルに手紙を出そうと思っていたところだしね」 「ありがとうございます」そして、フィレーナさんが指を鳴らすと俺達は屋敷のリビングに戻っていた。「それじゃ、難しい話はここまでにしましょう。久しぶりに真面目に話しちゃって疲れちゃったわ」そう言って彼女は自室に戻っていった。文字通り部屋で休むのだろう。 学園長が真面目に話すのが久しぶりっていうのはどうなんだ?と思わなくもなかったが、怖いので口にはしなかった。 その日はフィレーナさんの好意でもう一日泊まらせて貰い、翌日俺達は王都に向けて出発することにした。「色々とお世話になりました」 「良いのよ。今回はこちらも助かったわ。またいつでもいらっしゃい」フィレーナさんに見送られながらパーセルの街を出る。 街道をしばらく進んでいる間もカサネさんは色々と考えている様子だった。 あれだけ色々なことが急にあったのだ無理もないことだろう。 それからさらに少し経ったところで魔物達の襲撃があった。「二人は馬車をお願いします」真っ先に反応したのはカサネさんだった。彼女にしては珍しく詠唱してから正面の敵に対して呪文を発動させた。「スプラッシュ・ストーム」いくつもの水の塊が風の力で高速
「良いわ、続きを話しましょうか。これは王家とそれに関わる一部のものしか知らないことだけれど、王都ハイロエントの地下には特殊なダンジョンが存在しているの。そして、そのダンジョンの最奥には後天的に新たな属性を得られる秘宝が存在しているわ」あの王都の地下にそんなものが・・・でも、そんなものがあるのなら何故王家はそれを秘密に・・・いや、だからこそなのか。 俺達の表情から理解したのを読み取ったのかフィレーナさんが続ける。「そう。王家はその秘密と共に複数の属性を操れる王としてその地位を継承してきた。王都ハイロエントがあの場所に作られた理由であり、王家の最重要機密の一つという訳」 「フィレーナさんは何故そんなことを知っているんですか?というか、それを話してフィレーナさんは大丈夫なんですか?」 「なぜ知っているのか?という問いの答えは私もそれに関わっている人間の一人だから。詳細は内緒ね。話して大丈夫なのか?という問いの答えはあなた達次第になるわね。私は信頼の置ける者には話して良いと許可を貰っているの」それはつまり俺達がその信頼を裏切るようなことをすれば、フィレーナさんもその責任を取らされるということか。「あの、その秘宝っていうのをダンジョンから持ち帰ったりはしてないんですか?そうすれば何度もダンジョンに入る必要はないと思うんですけど」 「私も実際に見たわけじゃないけど、秘宝とは言っても実際は儀式場の様なものらしいわ。だからまるごと持ち帰るのは無理なのよ」 「なるほど。そういうことですか」フィレーナさんの返答に、カサネさんは頷いて納得した。「まぁ話せるのとそのダンジョンに入場させられるのは別の話だから、私から推薦はできても入場許可までは出せないんだけど、あなた達ならそこは大丈夫でしょう ・・・たぶん」 「今最後に小さくたぶんって言いませんでした?」 「小さいことを気にしてたらモテないわよ?なんて冗談はともかく、私は王様ではないから、流石に断定まではできないわ。推薦状は渡すからあとは何とかして頂戴」予め準備していたらしく、近くの棚から取り出した推薦状をこちらに渡してきた。
カサネさんが一日講師を終えた翌日、フィレーナさんが学生達からの評価や感想を纏めたアンケート結果を持ってきた。 なお、現在俺達はフィレーナさんのお屋敷でお世話になっている。「あなたの講義、かなり好評だったわよ。カサネ先生を学園に勧誘して欲しいって嘆願書を出してきた生徒もいたくらい」 「うっ。そんな風に言って頂けるのは有難いですけれど、私は教師になるつもりはないので」 「そうでしょうね。まぁそれは分かってたから気にしないで。こちらで適当に処理しておくわ」フィレーナさんはそう言って自身で淹れてきた紅茶に口を付けた。 その話題に合わせて俺やロシェもそれぞれの感想を述べた。「確かにカサネさんが教師だって言われても違和感ないくらいしっかり授業してたもんな」 『そうね。他の人は分からないけれど、立派に教えられていたんじゃない?』 「えっ!?お二人も見てたんですか?」 「あぁ。見られてるのに気づいたら緊張するかもって、フィレーナさんが遠見の部屋っていうのに案内してくれてさ、そこで見学させて貰ってた」今になってそのことを知らされたカサネさんが恥ずかし気に頬を赤く染めた。「そ、そんな・・・わ、忘れて下さい。今すぐ!」 「いや、そんな無茶言われても。。それに別に恥ずかしがるようなことはなかったと思うけど」 「見られてたこと自体が恥ずかしいんです!うぅ、もういいです」カサネさんはプイっと顔を背けてしまった。拗ねてしまったようだ。「ふふっ。恥ずかしがるカサネちゃんも可愛いわね。やっぱり若い子達を見ているのは楽しいわ」 「・・・フィレーナさん、そういうことを言うのって歳・・・いえ、なんでもないです。ごめんなさい」カサネさんの反撃はフィレーナさんの一瞥で撃ち落とされてしまった。 怖い。やはり逆らってはいけない人だ。「さてと、こういうお話も楽しいけれど私もちゃんと報酬の話をしないとね」そう言うとフィレーネさんは表情を真剣なものに変え、パチンと指を鳴らした。 すると、足元に魔法陣が現れ前と同じよ
Side.カサネフィレーネさんとの交渉?で一日講師が決まった後、私は講師としてどういうことをすればよいのかを改めて確認した。 概要としては学園内の魔法練習場または街近くの魔物相手に実践的な戦い方のコツなどを教えればよいという話だった。 街の外は危険じゃないですか?と質問してみたが、対象の学生は二、三年目で、街近くの魔物くらいであれば問題はないらしい。あと外に出る場合はサポートの教員が一名同行してくれるとのこと。 単純な魔法の扱い方であれば練習場で十分かもしれないけれど、実践的なという話になると魔物相手の方が理解して貰いやすいとは思う。ということで、今回は街の外でお願いすることにした。 時間については最長で一日取っており、余った場合も復習などに充てるためあまり気にしなくて良いという話だった。 翌日は学園に赴いて教師の方々に軽く紹介して貰い、学生達のことや諸注意など基本的なことを教えて貰うことになった。 授業風景なども見せて貰い、魔法練習場で実際に魔法を使う学生の子達の姿も確認させて貰ったところ、攻撃魔法を主に教えているというだけあって学生とは思えないくらいにその魔法はしっかりしたものだった。(これは、少し内容を考えないとがっかりさせてしまいそうですね・・・)その様子から多少の応用程度の内容では、この子達は満足しないだろうと予想したカサネは、考えていた内容を上方修正する方向で再検討することにした。そして、いよいよ一日講師の当日がやってきた。 サポートの教師の先導で教室に入ると、がやがやとした生徒の声が静まり代わりにひそひそ声が聞こえてきた。「あれ?今日来るのって男の人じゃなかったっけ?」 「なんか病欠で急遽変わったらしいよ」 「マジかよ。それにしても超美人じゃないか?」 「だよな?だよな?」 「お姉さま・・・素敵・・・」何だか聞くべきでない呟きも聞こえた気がするが、おおむね学生らしい反応だった。「皆さん静かに。本日は予定していた特別講師の方が急遽病気で来れなくなってしまったため、学園長から推薦のあったこちらのカサネさんに特別講師としてお越し頂きま
俺達は遺跡で見つけたシースザイルさんの書物のことや、エルセルドの地下都市で見つけた魔法のことを話して、どうするべきか意見を求めた。 黙って話を聞いていたフィレーナさんは、俺達が話し終わった後もしばらく無言で俯いていたが、顔を上げると真剣な表情でカサネさんに聞いた。「一番良いのは二度とその魔法を使用しないことだけれど、そう言ったらあなたは素直に従ってくれる?」問われてカサネさんは一瞬反射的に答えかけ、深呼吸をした後に返事をした。「理由を聞いても良いですか?」 「まぁそうなるわよね。でも、一度使ったのならあなたにも分かったんじゃない?その魔法の危険性が。その時はただの失敗で済んだみたいだけれど、制御を誤ればどれだけの被害が出るか分からないわ。あなたのような優秀な魔導士が使えばなおさらね」 「失敗?でも、あの時魔法は発動してましたけど」フィレーナさんの発言に疑問を持った俺は思わず聞き返した。 先ほどその時の話もしていたのだが、フィレーナさんはその疑問にもあっさりと答えを返してきた。「それは呪文の残滓が発動の言葉に反応しただけよ。もし成功していたのなら、仮にそれで魔力がゼロになったとしてもその瞬間に術者が気絶するなんてことはないわ」つまりあの呪文は失敗した上で、その残滓だけであのような現象を引き起こしたということらしい。 もしあの時呪文が成功していればどのくらいの範囲が同じように消し飛んでいたのだろうか。考えるだけでも恐ろしかった。「だから理由は簡単よ。もしあなたがその魔法を正しく発動させた上でその制御を誤った場合、周囲数十キロ…いえ、あなたの今後の成長も考えればそれ以上の範囲が無に帰す可能性があるわ」そう語るフィレーナさんには冗談を言っているような雰囲気はなかった。 つまり十分に起こりえる可能性があると考えている。ということだ。 正直話が大きすぎて、俺には何とも言えなかった。 カサネさんは額に汗を滴らせながらも、真剣な表情でフィレーナさんに答えた。「その上で、この魔法を制御できるようになる方法を教えて欲しいとお願いしたら、フィレーナさんは教えてく
「いらっしゃい。謎解きは楽しんで貰えたかしら?前回と同じじゃつまらないと思って趣向を変えてみたんだけれど・・・今回は失敗だったわ。あなた達の驚く顔が見れなかったもの。やっぱりインパクトが大事よね」 「いや、今十分驚いていますけど。フィレーナさん、客にいつもこんなことしているんですか?」 「まさか。もちろん人は選んでいるわ。堅物な人にこんなことしたら、後々面倒なことになるもの」そういう意味で聞いたのではなかったのだが、この様子だと堅物ではない人にはこういうことをしているのかもしれない。 他人事じゃないがフィレーナさんに関わる人は大変だな。。『何でこう偉い人っていうのは変わってる人が多いのかしら』 「あら、ロシェッテちゃん、別に地位と人格には関連性なんてないと思うわよ?一般人にも変わった人は沢山いるもの。地位の高い人が少ないから相対的にそう見えるだけじゃないかしら?」 『それは地位が高い人に変わった人が居ることの否定にはならないと思うのだけれど・・・え?』ロシェのぼやきにもフィレーナさんは怒った様子もなく答えた。 ロシェもその答えに反論しようとして、あることに気づいた。 その反応で俺もようやくその違和感に気づく。「え?いま・・・」 「あぁ、ごめんなさい。偶々聞こえたからついね。一応弁明するとロシェッテちゃんの声が全部聞こえるわけではないの。これもおまけみたいなものよ」やっぱりロシェに対して返事をしていたのか。俺達には自然な会話だったから、ロシェが反応しなかったら気づかなかったかもしれない。「それってやっぱり、ロシェのことも分かってるってことですよね?」 「流石にね。もちろん誰にも漏らす気はないから安心して頂戴。っと、そろそろ本題に入りましょうか。態々ここに招待したのは万一にも他の人に話を聞かれないようにするためよ。そのほうが良かったでしょ?」言われて周りを確認すると一見普通の部屋のようだが、よく見れば出入りするための扉がどこにもなかった。「ここはどこなんですか?」 「秘密♪敢えて言うなら私の隠し部屋の一つってところね。用